人財とは?人材との違い、効果や使い方について徹底解説

2025年6月11日

NEW

人財とは?人材との違い、効果や使い方について徹底解説

人財とは、企業にとって「材」ではなく「財」となる価値ある人を指します。従来の「人材」とは異なり、成長や活躍を期待される存在として捉えられます。単なる労働力ではなく、企業の未来を支える重要な資産としての意味合いを持ちます。この概念を浸透させることで、社員のモチベーション向上や組織の成長が促進されます。今回は、人材との違いや、人財という言葉の使い方や効果などについて解説します。

労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>

人財とは?

従業員を企業の未来を担う財産と捉える表現

人財は人材の当て字であり、従業員は企業の未来を担う貴重な財産であると企業側が認識していることを示す表現です。以前は従業員を資源として捉えるのが一般的でした。しかし、近年では従業員を資本とする考え方が広まっています。企業が成長していくためには、有益な従業員の存在が欠かせません。従業員一人ひとりを大切にし、長所を伸ばして価値を引き出すことが企業の利益に繋がります。人材ではなく人財という言葉を使用することによって、従業員を財産として扱い、大切にしていることをストレートに伝えることができるのです。

人財と人材の違い

人財の「財」は宝や財産を示しており、企業にとって替えがきかない財産という意味合いがある一方、人材の「材」は材料などの意味の他に才能といった意味があります。人材は仕事をするうえで必要な知識やスキルを身につけていて、さらに主体性や協調性もあり、企業に貢献できるような能力を持ち合わせている人物です。しかし、知識やスキルは多くの人が経験に応じてある程度身につけることができるでしょう。さらに優れた人が現れた場合、仕事やポジションを取って代わられるということが起きるかもしれません。もちろん、ただの資源で使い捨て出来るのが人材だという意味ではありませんが、替えがきかない大切な存在であるということを強調するためには、人財という言葉を使用する方が適しているでしょう。

人財という言葉の使い方

例えば、「弊社では一人ひとりが自分の力を発揮できる環境を整え、人財を大切にすることで、企業のさらなる成長を実現していきます。」というように、従業員を価値のある存在として大切にしていることを社内外に広く伝えるために使用できます。あえて人財という表現を使うことで、単にスキルや知識を持っている存在というだけではなく、一人ひとりに価値や可能性を感じていて、従業員の存在を重んじていることを強調できるでしょう。経営理念として掲げる際などに人財という言葉を使用するのが効果的です。

 

人財と表現する効果

企業イメージの向上

従業員を尊重し、大切にしていることを社内外にアピールすれば、企業のイメージアップに繋がります。従業員を使い捨てではなく替えのきかない存在として捉え、利益をもたらす価値のある存在として育てている企業であることが伝われば、周囲から良い印象を抱いてもらえるでしょう。企業のイメージが良くなると、顧客の購買意欲を増幅させたり、良い取引ができたりするなど、企業の成長に繋がる様々なメリットがあります。良い商品やサービスを提供できれば顧客満足度も高まり、さらなる購買意欲の向上も期待できるでしょう。企業イメージが向上すると、売上の増加や企業の成長も期待できるのです。

従業員に対する価値認識の転換

人財という言葉を使用することで、企業側の従業員に対する認識を改められます。旧態依然とした「使い捨ての資源」という認識から「替えのきかない大切な資本」へと価値認識を切り替えられれば、従業員は「自分が大切にされている」という実感が湧くでしょう。企業に対する忠誠心や、売り上げに貢献しようという意欲の向上に繋がるため、生産性の向上が期待できます。生産性の向上は企業の成長にとって欠かせません。人財という言葉を積極的に使用し、従業員は大事にするものであるという意識を醸成していくことが重要です。

優秀な人材の採用促進

従業員を大事にしていることをアピールすると、求職者に興味を持ってもらえる可能性が高まります。人財という表現を通して求職者に企業の魅力が伝われば、多くの人が求人に応募してくれるかもしれません。応募者が増えれば、より優秀な従業員の採用に繋がります。優秀な従業員は知識や経験が豊富であり、教育コストをある程度削減することができます。さらに、業績の向上に貢献するだけでなく、顧客のニーズに的確に応えるアイデアを生み出す可能性もあり、顧客満足度の向上などの効果も期待できます。

 

人財と表現する際の注意点

実態が伴っていないと逆効果になる

従業員が自分の力を発揮し、いきいきと働ける環境を企業側が整えていなければ、「人財」という言葉を使用していても、上辺だけの薄い言葉になってしまいます。実態が伴っていないのに言葉だけ使っていると、虚飾と受け取られてしまい、かえって印象が悪くなってしまうかもしれません。従業員の言葉に耳を傾けながら働きやすい環境を整えたり、従業員が知識や経験を身につけて成長していけるような取り組みを実施したりするなど、実際に従業員を大切にしている姿勢を見せることが大切です。

否定的に受け取られるケースもある

「財」という漢字を、大切な宝というニュアンスではなく金銭的に価値があるものという意味だと捉えた場合、人財というキーワードを否定的に受け取られることがあります。場合によっては、企業にとって利益を生む存在であることを過度に強要し、プレッシャーを与えているのではないかと思われてしまうかもしれません。本来であれば替えがきかない大切な存在という意味ですが、金を生み出すモノとして従業員を扱っているのではないかという考え方もあるため、実際に従業員を大切にしている具体的な取り組みを行っていることが求められます。

単に人財を使っただけでメリットは得られない

人財というキーワードをただ使うだけでは、メリットを得ることはできません。従業員が働きやすく、成長しやすい環境を整えるなど、何らかの取り組みを実施し、それを踏まえて従業員たち自身が「大切にされている」と思えることが大切です。それによって従業員のモチベーションが上がり、生産性の向上が期待できるようになるのです。人財を大切にすることをスローガンに掲げて終わりにするのではなく、「人財」という言葉を使うに相応しい制度を整えましょう。

 

まとめ

人財とは、従業員を企業の未来を担う宝として大切に扱っていることを社内外にアピールする際に使われる言葉です。しかし実態が伴っていなければ虚飾と受け取られ、かえって逆効果になってしまいます。従業員が働きやすい環境を整え、人財を大切にして企業の成長に繋げましょう。

「AKASHI」の資料・事例集を
ダウンロード >
tag

勤怠管理システム
「AKASHI」

カンタン登録ですぐにお試し可能です

30日間無料 全機能を体験できます 無料トライアル 今すぐ試してみる 30日間無料 全機能を体験できます 無料トライアル 今すぐ試してみる

活用方法や事例をご紹介

資料・事例集をダウンロード

毎日開催中。まずは聞いてみる

個別オンラインデモ

AKASHIは業界18年のノウハウによる、安心のサポート体制。

資料ダウンロードはこちら
AKASHIの勤怠管理は「使いやすさ」No.1。