アントレプレナーシップとは、新しい価値を生み出し課題解決に挑む姿勢や行動のことです。変化の激しい現代社会や組織内でのイノベーション推進に不可欠とされ、創造力やリーダーシップ、コミュニケーション力、リスクテイク能力などが求められます。育成には、挑戦しやすい社内風土の整備や裁量権の拡大などが効果的です。今回は、アントレプレナーシップの意義や必要スキル、育成方法などについて解説します。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>アントレプレナーシップとは?
新しい価値を生み出し課題解決に挑む姿勢や行動
アントレプレナーシップは、一言で言うと「起業家精神」であり、新しい価値を生み出し、課題解決に挑む姿勢や行動を指します。その定義は曖昧で、さまざまな研究者が異なる考え方を示していますが、共通しているのは「現状を変えようとする姿勢」や「新しい価値を生み出す挑戦」です。語源はフランス語の「Entrepreneur」で、「間を取り持つ人」といった意味があります。この精神は起業家だけでなく、あらゆる職業で求められるものであり、環境や困難を超えて行動を起こす力となるでしょう。
イントレプレナーとの違い
アントレプレナーシップとイントレプレナーシップは、どちらも新しい事業や価値を生み出す姿勢や行動を指しますが、その立場や役割に違いがあります。アントレプレナーは、自らの力で0から1を生み出す起業家精神を持つ人物です。一方、イントレプレナーは「社内起業家」とも呼ばれ、企業の中で新規事業を立ち上げる役割を担います。イントレプレナーは、企業内で新しいアイディアを創造し、事業化を進めます。企業のバックアップを受けながら活動するため、リスクを抑えつつ新市場の開拓が期待されるでしょう。
アントレプレナーシップが必要とされる背景
アントレプレナーシップが注目される背景には、テクノロジーの進化、グローバル化、そして日本企業の国際競争力低下が影響しています。特に日本では、国際経営開発研究所(IMD)が発表した世界競争力ランキングで「企業の俊敏性」や「起業家精神」が最下位にあり、国際的な競争力の低下がうかがえます。この問題に対処するためには、新たな価値を生み出す能力を持つ人材、すなわちアントレプレナーシップを発揮できる人材が必要です。また、日本の成長を支えてきた年功序列制度の崩壊とともに、自己主導で新たな挑戦を行い、イノベーションを生み出す姿勢が求められています。このような背景から、企業の成長と競争力の向上に欠かせない要素と言えるアントレプレナーシップが求められるようになったのです。
アントレプレナーシップに必要なスキル
新たなアイディアを生み出す創造力
1つ目は、現状に満足せず新しい価値を生み出す創造力です。特に、予測困難で変化の激しいVUCA時代には、過去の枠にとらわれず、新たなアイデアを生み出す力が求められます。市場のニーズに敏感であり、時代の先取りやソーシャルリスニングを活かして、新しい商品やサービスを生み出すことが重要です。失敗を恐れず改善を重ねることで、創造力はさらに強化され、事業の成長を促進するでしょう。
経営資源を管理するマネジメント能力
2つ目は、限られた経営資源を最適に配分するマネジメント能力です。事業の成功に向けて、リーダーは柔軟に対応しながら、戦略的にリソースを管理し、チームを導く力が求められます。また、メンバーのモチベーションを最大化し、適材適所で人材を配置することも重要な要素の一つです。さらに、多様な意見をまとめ上げ、チーム全体の力を引き出す調整力と傾聴力を持つことも大切だと考えられています。
人脈形成に必要なコミュニケーション能力
3つ目は、率直な意見を交換できる人的ネットワークの構築です。特に新規事業では、単独での進行は難しく、社内外との人脈形成が鍵となります。コミュニケーション能力を活かし、情報をキャッチアップしながら人的ネットワークを広げることが重要です。利害関係に縛られない、創造的でリスクに挑戦する仲間を集めることで、事業の支援体制が整い、イノベーションの実現が促進されるでしょう。成功をつかむためには、このような人的ネットワークを基盤とした支援が不可欠と言えます。
積極的なチャレンジに必須のリスクテイク能力
4つ目は、リスクを恐れず挑戦する姿勢です。新規事業を立ち上げる際、失敗する可能性もありますが、失敗を恐れず次に活かすマインドセットが成功の鍵となります。リスクに対してポジティブな姿勢を保つことで、過去の成功体験に頼ることなく、常に前向きにチャレンジし続けることが可能です。このようなリスクテイク能力を持つことは、新しい事業や商品の創造を実現するために不可欠な要素と言えます。
アントレプレナーシップの育成方法
失敗を責めない社内風土や行動指針を醸成する
アントレプレナーにとって、失敗は避けられません。重要なのは、失敗から学び、それを糧にして前進し続ける姿勢です。そのため、失敗を恐れるあまり行動に移せないことが一番の問題と言えます。企業文化として、失敗を責めず、むしろ挑戦を奨励する組織を作ることが大切です。失敗を許容し、何度でも挑戦し続ける社内風土や行動指針が、社員一人ひとりがアントレプレナーシップを発揮し、イノベーションが生まれる環境の実現に繋がります。
社員研修や社内コンテストを開催する
社員が主体的に学べる仕組みとして、社員研修や社内コンテストを導入する方法があります。研修を実施することで、アントレプレナーシップに必要な基礎知識から企画・プレゼンの実践まで幅広く学ぶ機会になり、実例を通じて具体的なイメージを持ちやすくなるでしょう。さらに、社内のビジネスプランコンテストでは、グループで新規事業を考え、実現性や収益性を含めて考慮します。実際に事業化に結びつくケースもあり、社員は創造力や調整力など、アントレプレナーシップに必要なスキルを磨くことが可能です。
従業員に裁量権を持たせる
社員のアントレプレナーシップを育成するには、仕事の進め方や意思決定に一定の裁量を持たせることも有効と言えます。自ら考えて判断し、責任を持って行動する経験を積むことが大切です。さらに、テレワークや時短勤務といった柔軟な働き方を認めることにより、社員が自身の働き方を調整できる環境を実現できます。より自由度のある環境で挑戦を重ねることにより、これまで受動的だった社員も自発的に動けるようになり、組織全体として新たな価値を生み出す力を強めることができるでしょう。
まとめ
アントレプレナーシップは、新しい価値を生み出し課題解決に挑む姿勢や行動であり、現代社会においては競争力を高める鍵となります。そのためには、創造力やリーダーシップ、コミュニケーション能力、リスクテイク能力を社員が発揮できるよう、社員研修や社内コンテスト、裁量権の拡大などの施策を取り入れることが有効です。これにより、社員の自主性が高まり、組織全体の成長とイノベーションの推進が期待できるでしょう。