ゼネラルマネージャーとは、部門全体の業績向上や組織運営を統括する役職を指します。経営視点で戦略立案から実行まで担い、リーダーシップやコミュニケーション能力、問題解決力など多様なスキルが求められます。育成には、現場経験を積みつつ視座を高める研修の実施や経営層やマネージャー間で意見交換の場を設けることが効果的です。企業成長に不可欠な存在として注目されています。今回は、ゼネラルマネージャーの役割や必要スキル、育成方法などについて解説します。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>ゼネラルマネージャーとは?
部門全体の業績向上や組織運営を統括する役職
ゼネラルマネージャーとは、「全体的な」という意味の「ゼネラル(General)」に管理監督者を意味する「マネージャー(Manager)」を組み合わせたビジネス上のポジションです。日本語では統括責任者がこれに該当し、部門全体の業績向上や組織運営の統括を担う役職を指します。役職の名称は企業や組織によってさまざまですが、本部長や支店長、工場長、ホテルや劇場の総支配人などはゼネラルマネージャーに該当するのが一般的です。一方、シニアマネージャーはゼネラルマネージャーより下位の役職で、課長より上位の次長や部長代理などが該当します。部門を跨いで経営を統括するゼネラルマネージャーに対し、シニアマネージャーは特定の部署・部門を管理する役職です。
ゼネラルマネージャーの役割
ゼネラルマネージャーの役割は、事業計画の策定とリソースの配分です。経営層に近いゼネラルマネージャーは、経営層が策定した経営方針や経営戦略に基づき具体的な事業計画を策定し、経営目標の達成に向けて計画を実行します。計画の実行に必要な人員や資金などのリソースを適切に配分して、利益を最大化するのもゼネラルマネージャーの重要な役割です。また、経営方針に沿った職場環境の実現や企業文化の醸成においても、ゼネラルマネージャーは重要な役割を担います。経営方針をかみ砕いて価値観や行動指針を明確化し、メンバーに共有することで、全社一丸となって経営目標の実現にまい進することが可能です。さらに、目標実現に向けて事業活動が円滑に進むよう、業務の進行を監督する役割も担っています。
ゼネラルマネージャーが求められる理由
ゼネラルマネージャーは経営層と現場の仲介役として、組織全体の目標達成と効率的な経営を実現する重要な存在です。経営層が策定した方針や戦略を事業計画として具体化し、現場における計画の実行をサポートします。部署・部門を跨いだリソース配分や管理監督の担い手としても、現場を統括するゼネラルマネージャーが求められる理由の一つです。経営方針・経営戦略の具体化と現場のサポートによって全社一丸となり、経営目標の実現に向けて事業活動を推進できるようになります。経営層と現場の仲介役として事業活動の推進を担う役割が、ゼネラルマネージャーが求められる理由です。
ゼネラルマネージャーの必要スキル
リーダーシップ
ゼネラルマネージャーは部門を跨いで組織を統括し、事業活動を推進するため、リーダーシップが必要です。経営層が策定した方針や戦略をかみ砕いて、分かりやすく現場に伝えるため、論理的な考え方や相手の意見を柔軟に受け入れる姿勢も欠かせません。また、組織を統括して牽引する役割を担うため、コミュニケーション能力や信頼関係の構築も重要です。ゼネラルマネージャーに課される目標は、決して一人で達成できるものではありません。そのため、メンバーと協力しながら業務を推進し、目標を達成する力が必要です。さらに、目標の達成に向けて、業務の効率化や改善などを粘り強く続けていく能力も求められます。
経営者視点
ゼネラルマネージャーは経営層に近いポジションでもあるため、経営者としての視点や心構えが求められます。経営を統括するゼネラルマネージャーは、戦略的に重要な経営判断を下す場面も少なくありません。そのため、組織が置かれた状況や市場の環境を総合的に判断し、事業計画やリソース配分を実行する必要があります。ゼネラルマネージャーは経営層と現場の仲介役として、経営方針や経営戦略を具体化して現場に伝達し、事業活動を牽引していかなければなりません。組織を成功に導くため、経営者視点に立った意思決定能力や課題解決能力、組織運営能力、分析力などが必要です。
人材育成能力
統括責任者としてリソース配分を担うゼネラルマネージャーは、メンバーの能力を最大化して組織を成功に導くための人材育成能力が求められます。特にゼネラルマネージャーに求められる人材育成能力は、組織の成果を最大化するため、メンバーの能力を見極めて高めるサポートをする能力です。プレイヤーとして優秀な方も少なくありませんが、ゼネラルマネージャーに就いたあとは統括責任者として後進の人材育成も大切な仕事になります。メンバーの成長を促すには、適切なフィードバックが重要です。成果や課題を正しく把握し、具体的にアドバイスをする能力が求められます。
ゼネラルマネージャーの育成方法
求める役割を明確にする
優れたゼネラルマネージャーを育成するには、まずはゼネラルマネージャーに求める役割を明確にすることが重要です。ゼネラルマネージャーの役割は企業や組織によって異なりますが、一般的には組織目標の達成、部下の人材育成、組織の円滑な運営などが求められます。これらの役割を認識し主体的に動けるようにするには、役割を明確にした上で定期的に振り返る機会を設けることが大切です。企業のMVV(Mission・Vision・Value)や経営方針・経営戦略に沿って明確に役割を伝えることで、ゼネラルマネージャー自身の成長にもつながります。
経営者視点を意識させる
一般社員は、滞りなく担当した業務を遂行することが重要です。一方、経営層に近いゼネラルマネージャーは組織全体を見据えて、中長期的な観点から戦略的に重要な経営判断を下す必要があります。そのため、社内の現状を把握するだけでなく、市場や競合他社の動向を分析した上で、成功に必要やアクションを取り続けることが大切です。そのため、一社員としてではなく、経営者の視点に立って視座を高く保ち続ける必要があります。日々の業務を俯瞰的に見るミクロな視点と、業界や市場を全体的に捉えるマクロな視点の両方を養うことが効果的です。
フィードバックの機会を設ける
研修やセミナー、ワークショップなどの機会を提供することは大切ですが、参加後にフィードバックの機会を設けることも重要です。例えば、「研修の成果は業務に活きているか」「設定した目標に対し進捗状況はどうか」「対処すべき課題はあるか」などをフィードバックする取り組みが挙げられます。そもそも、ゼネラルマネージャーを始めとした管理職は、フィードバックを受ける機会が少ないのも事実です。メンバーのマネジメントを担う一方、自身の悩みは相談できずに抱え込んでしまうようなケースも少なくありません。経験や知識も豊富なため、学びの機会を得ることも少なくなります。このような状況を改善するには、他の管理職や経営層からフィードバックの機会を設けることが非常に効果的です。現状を客観視できるようになり、マネージャーとしての成長にもつながります。
まとめ
今回はゼネラルマネージャーについて解説しました。ゼネラルマネージャーは統括責任者を指し、部門全体の業績向上や組織運営を統括する役職です。ゼネラルマネージャーにはリーダーシップのほか、経営者視点や人材育成能力などが求められます。一方、ゼネラルマネージャーを育成するには、役割を明確にして経営者視点を意識させ、定期的にフィードバックの機会を設けることが重要です。