インセンティブプランとは、企業が役員や従業員に対して自社株式や報酬を付与し、業績向上やモチベーションアップを図る制度を指します。主な種類として、ストックオプション、株式交付信託、パフォーマンス・シェアなどがあります。これらのプランにより、従業員の企業へのコミットメントが強化され、優秀な人材の確保や定着率の向上が期待できます。一方、導入時には税制や法的要件の確認、適切な設計が必要であり、専門家の助言を得ることが推奨されます。今回は、インセンティブプランの種類、活用する影響やポイントについて解説します。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>インセンティブプランを活用しよう
インセンティブプランとは
インセンティブプランとは従業員の成果や功績と連動して、自社株・金銭・報奨などの報酬を与える仕組みを指します。そもそも、インセンティブとは相手の行動を促す動機や刺激を意味する言葉です。インセンティブプランでは動機として魅力的な報酬を設定して、従業員の労働意欲を引き出すことを目的としています。
ボーナスとの違い
ボーナスとは企業の業績が良好な場合に支給される報酬です。そのため、個人の努力や貢献が大きくても、企業全体が経済的にゆとりがなければボーナスは支給されません。ボーナスは一般的に金銭で支給され、受け取れる時期も決まっています。一方、インセンティブプランは個人の成績が報酬に反映される制度です。受け取れる報酬は金銭以外も含まれており、一般的に目標を達成したタイミングで支給されます。
インセンティブプランの主な種類
インセンティブプランの主な報酬の支給形態は以下の通りです。
- 株式の付与
- 新株予約権の付与
- 現金の付与
- 社内ポイントの付与
- 表彰制度
インセンティブプランの報酬は株式や金銭の付与が代表例で、株式交付信託やストックオプション、パフォーマンス・シェアなどが人気です。一方、株式や金銭に関連するタイプのインセンティブプラン以外にも、社内ポイントの付与や表彰制度を導入する方法もあります。自社株を持たない中小企業であっても、工夫次第で手軽にインセンティブプランの導入が可能です。
インセンティブプランで期待できる効果
従業員のモチベーションが向上する
従業員のモチベーションを向上させるのに、インセンティブプランの導入は効果的です。もし、従業員が目標を達成したり、成果を出したりした場合、インセンティブプランの報酬の獲得につながります。このように、自身の業績と報酬が直接的に結びついているため、仕事への意欲が高まるのです。さらに、インセンティブプランで成功体験が生まれると、ほかの仕事に取り組む際の動機づけにもつながります。自分の頑張りが報われるので、従業員は高いモチベーションのキープが可能です。
生産性がアップする
インセンティブプランが社内で浸透すれば、生産性もアップします。インセンティブプランは個人の努力や企業への貢献が、報酬に直結する制度です。そのため、業績を上げるための明確な動機が、社内に自然と生まれます。さらに、従業員の間で競争意識も形成されるので、より高い目標を目指す組織へと成長できるでしょう。
採用力が強化される
インセンティブプランの運用に成功すれば、企業の採用力の強化が可能です。少子高齢化や求人倍率の上昇などの影響で人手不足に困る企業は増えており、昨今の人材獲得競争は激しくなっています。そうした状況で優秀な人材を確保するには、魅力的な企業独自の制度が欠かせません。そこで、インセンティブプランを導入できれば、労働意欲の高い求職者にアピールできます。
インセンティブプランを活用するポイント
公正に評価する必要がある
インセンティブプランを活用する際には、公正な評価を心がけましょう。公正に評価するために工夫できるポイントは以下の通りです。
- 評価基準を明確にする
- 客観的な評価基準を設定する
- 数値化しにくい部分も評価する
- 個々の能力に応じた評価基準を採用する
評価基準が曖昧で偏りがあると、不公平感が生じて従業員の不満が高まります。また、従業員はそれぞれ異なる特性を持っているため、個々の能力に応じた頑張りを評価する取り組みも大切です。定期的に見直しも実施しながら、公平な評価体制を構築しましょう。
税制の考慮が求められる
インセンティブプランの運用では税制を考慮しましょう。インセンティブプランで受け取る金銭や物品などの報酬は課税対象となり、多くの場合で所得税が発生します。成果に応じて支払われる給与と同様に扱われるため、報酬の金額に関係なく所得税の対象となるので注意が必要です。また、支給する側も法人税の対象外となるケースもあるため、税制も考慮してインセンティブプランを策定しましょう。
チーム全体の業績も評価する
インセンティブプランの評価では、チーム全体の業績も報酬対象として検討しましょう。インセンティブプランは個々の業績に報酬を与える制度が目立ちます。そのため、個人が自分の業績を過度に追求してしまうと、チーム全体の結束力が低下しかねません。そうした事態を防止するためにも、プロジェクト全体の成功にも報酬を設けるなど、チームの成功も重視するインセンティブプランになるように工夫しましょう。
まとめ
インセンティブプランを活用して、従業員のモチベーションアップを図る企業が増えています。従業員のやる気を引き出すインセンティブプランは、株式や金銭を報酬とするタイプだけではありません。社内ポイントの付与や表彰制度など、企業独自の個性をインセンティブプランに反映できます。インセンティブプランを導入して、社内のムードを一新してみてはいかがでしょうか。