ディザスタリカバリとは、地震や津波などの災害時のシステム障害を素早く復旧・修復するための仕組みや体制のことを指します。災害によって通常のビジネスオペレーションが中断されたとしても、ディザスタリカバリによってバックアップされたデータを迅速に再起動させ、オペレーションを継続することが可能になります。また、ディザスタリカバリによって、災害後すぐにシステムが正常に戻るため不必要な損失を抑えることができ、復旧コストの削減にもつながります。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>ディザスタリカバリの導入が広がっている
ディザスタリカバリとは
ディザスタリカバリ(Disaster Recovery)は災害復旧と訳すことができ、DRと略される場合もある言葉です。地震・津波・台風といった天災や、テロ・不正侵入・サイバー攻撃などによりシステムが壊滅的な状況になった際に、復旧や修復を迅速に行うためのシステムや体制を指します。ディザスタリカバリではダウンタイムを最小限にして早期復旧を可能にするために、最適な方法を検討しなければなりません。ディザスタリカバリの一般的な手法としては、バックアップが多くの企業で採用されています。日本では災害が頻繁に発生しており、近年ではシステムを狙った犯罪も増えてきました。企業としては緊急時にも事業を継続させるためにも、ディザスタリカバリを検討する必要があるのです。
BCPとの違い
BCPとはBusiness Continuity Planningの略であり、日本語では事業継続計画と訳される言葉です。具体的には企業で災害や障害といった緊急事態が発生した際に被害を最小限にとどめて、中核となる事業を継続するための方法を事前に検討する取り組みを指します。BCPとディザスタリカバリはどちらも企業が行うべき災害対策のキーワードですが、復旧に向けた対策を行う対象の範囲に違いがあるので、正しく使いわけるようにしましょう。BCPは企業の事業全体の継続に関する計画を目的としていますが、ディザスタリカバリはシステムの復旧を目的としています。BCPは範囲が広く、取り組みの1つとしてディザスタリカバリも含まれると覚えておきましょう。
ディザスタリカバリが重要な理由
ディザスタリカバリが実施されていないと、予期しないトラブルが発生した場合に企業の対応が遅れてしまいます。多くのサービスをネットワーク経由で提供している企業では、システムダウンが発生してしまうと事業継続が困難になってしまいかねません。ディザスタリカバリが導入されていれば、以下のようなリスクから企業を守れます。
- 予算外の復旧コストの発生
- 情報漏洩
- 顧客への悪影響
- 評判の失墜
ディザスタリカバリが不十分だと、復旧には多くの時間とコストがかかります。売上機会の損失につながるだけでなく、危機管理の不備が公になることで企業価値が大きく下がる危険性も考えられるのです。
ディザスタリカバリを導入するメリット
セキュリティが強化される
ディザスタリカバリを導入すれば、企業のセキュリティが強化されます。システムに障害が発生する要因は自然災害だけではありません。ランサムウェアやマルウェアなどのサイバー攻撃によって、システムが損害を被るリスクもあるのです。そうしたさまざまな危険性から企業を守るには、ディザスタリカバリによる対策が欠かせません。例えば、データセンターを活用すれば強固なセキュリティ対策で情報を保護できるだけでなく、災害にも強いため安全性も高いです。また、クラウドへデータバックアップを行う場合にもセキュリティ機能が組み込まれているので、ビジネスに影響を与える恐れのある疑わしい行為を制限できます。
損失を最小限にできる
損失を最小限にできる点もディザスタリカバリを行うことのメリットの一つです。災害やサイバー攻撃が発生してシステムが損傷してしまうと、企業のさまざまな部門や業務に悪影響が出ます。業務効率が低下するだけでなく、被害によっては復旧に向けたコストが必要となる事態も想定しておかなくてはなりません。そうした際にディザスタリカバリを導入していれば、迅速に状態を復旧できるので損害を抑えることが可能です。
災害時にも業務を継続できる
ディザスタリカバリを実施していれば、災害が発生しても業務を継続できる可能性を高められます。災害発生時に長期間システムダウンが続いてしまうと、企業への信頼低下を招いてしまいかねません。対策としてディザスタリカバリを行っていれば、サービスの品質低下や停止を回避できます。加えて、早期復旧で業務を継続できれば、顧客からの評価は高まるので信頼を獲得する機会も生まれるのです。
ディザスタリカバリを実現するためのバックアップ方法
テープバックアップ
磁気テープにバックアップを行って、遠隔地に輸送して該当のメディアを保管する方法です。維持費用があまりかからず移動も簡単という特徴があり、テープバックアップは古くから企業に採用されています。ただし、復旧までに時間がかかることや、盗難・紛失・破損といったリスクがある点には注意しなければなりません。
リモートバックアップ
インターネットやVPNなどのネットワークを経由して、遠隔地に用意したサーバーなどにデータを保管する手法です。ハードディスクといった物理的な媒体を運ぶ手間が必要なく、迅速な復旧を行えます。ただし、バックアップするデータが大きい場合、対応できるだけのネットワークを構築しなければなりません。専門業者に委託するケースもあり、リモートバックアップの導入には一定のコストが必要になります。
クラウドへのバックアップ
クラウドに用意されたサーバーに、データを複製してバックアップを行う方法です。サービスによっては低価格で利用できるため、近年ではクラウドへバックアップを行う企業が増えています。また、サーバーの管理はサービスを提供している企業が行うため、原則として自社で専用のエンジニアを用意する必要はありません。ただし、データ管理を他企業に委ねる形になるので、セキュリティへの懸念がある点は留意しておきましょう。
レプリケーション
レプリケーションとは同じシステム環境を2つ用意して、データをもう一方に複製を行う方式です。リアルタイムでデータを更新できるため、被害を最小限にするための方法として企業で採用されています。もし、システムダウンが発生した場合にも複製されたシステムをすぐに使用できるので、高速で復旧が可能な点もレプリケーションの特徴です。ただし、運用にはコストがかかることや、不適切なファイルも複製してしまう点には注意しましょう。
まとめ
自然災害が多くサイバー攻撃といったリスクを抱える日本の企業にとって、ディザスタリカバリは重視すべき取り組みです。緊急事態が発生したとしても安定したサービスを提供していくためには、事前の対策が欠かせません。企業の信頼をアップさせるためにも、ディザスタリカバリについて改めて考えてみてはいかがでしょうか。