ハイブリッドワークとは?メリットやデメリットを詳しく解説します


イメージ

ハイブリッドワークとはテレワークとオフィスワークを組み合わせる働き方です。両者のメリットを活かし、各従業員の事情に合わせた働き方ができる方法として、多くの企業で注目を集めています。この記事では、ハイブリッドワークの働き方、メリット・デメリット、成功のポイントについて詳しく解説します。

労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>

ハイブリッドワークの導入が広がっている

ハイブリッドワークとは

ハイブリッドワークとは、オフィスワークとテレワークを組み合わせたワークスタイルのことを指します。例えば、他の従業員との共同作業や、対面の打ち合わせがある時はオフィスワーク、集中力が必要な作業や資料作成など1人で作業した方が効率良く進められる場合はテレワーク、というように、仕事の内容や事情によって、従業員が働く場所や時間を柔軟に選択できるメリットがあります。

ハイブリッドワークが注目される背景

2019年末に端を発した新型コロナウィルス感染症拡大にともない、日本企業におけるテレワーク導入は急速に進みました。総務省による「令和2年通信利用動向調査」では、テレワークを導入している企業の割合は47.5%、「導入していないが今後導入予定がある」企業と合わせると58.2%であり、前年の29.5%から大きく上昇しました。
テレワークには、「会社までの通勤にかかる時間と手間がなくなる」「家庭に事情がある人でも在宅で仕事ができる」など、多くのメリットがあります。その一方で、「自宅はオフィスほど集中できない」「チームメンバーと対面した方が効率よく業務が進む」「コミュニケーションが不十分になりがち」などの課題も生じています。業種によって事情は異なるものの、テレワークの便利さが理解されると共に、オフィスワークの大切さも見直されるようになってきました。
そこで、オフィスワークとテレワークのメリットを享受しながら、双方の課題を解決できる働き方として、ハイブリッドワークが注目されるようになったのです。

関連記事:

ハイブリッドワークのメリット・デメリット

メリット1:多様な働き方を実現できる

ハイブリッドワークは、業務によって最適な場所で働くことを可能にします。働く場所や時間が従業員の思い通りになるかどうかは企業次第ですが、家から離れずに済むことでさまざまな事情に対応することができます。例えば、子どもの急な発熱などで出社できない場合や、本人の体調不良、家の用事への対応など、従来であれば休みを取らなければいけなかったことが、働きながら対応できるようになるでしょう。従業員の事情に柔軟に対応できることで、これまでフルタイム勤務を諦めていた人にも可能性が広がります。

メリット2:生産性が向上する

従業員にとって、効率良く働ける環境はそれぞれ異なります。オフィスの方が作業しやすい人もいれば、テレワークの方が集中して作業できる人もいます。また、業務内容によっても最適な労働環境は変わってくるでしょう。ハイブリッドワークを導入することで、それぞれが最適な環境で高いパフォーマンスを発揮できるため、生産性の向上につながります。

メリット3:感染症対策を行える

未だ収束の兆しを見せないコロナ禍において、職場感染のリスクを少しでも低減するのは企業の義務です。職場だけでなく、通勤時の感染にも対策を練る必要があります。
ハイブリッドワークを導入すると、出社の機会が減少するため、職場内や通勤時の感染リスクを下げることが可能です。また、出社人数が減ることで、オフィス内は従業員が適度な距離を空けて仕事できるようになります。

デメリット:コミュニケーションに課題が生じがち

オフィスワークでは、対面での挨拶やちょっとした雑談などにより気軽にコミュニケーションが取れますが、テレワークになるとコミュニケーションの機会が減少します。
またテレワークが多い従業員は、オフィス内の出来事や状況などの情報共有が難しくなり、疎外感を感じやすくなる可能性があります。従業員同士のつながりが稀薄化しないよう、コミュニケーションの機会を積極的につくることが大切です。

ハイブリッドワークを成功させるポイント

ITツールを導入する

ハイブリッドワークを始めるにあたっては、オフィスワークとテレワーク両者が共通で使用できるITツールの導入が必要です。チャットやメ―ルなど、情報共有などが行えるコミュニケーションツールをはじめ、Web会議用ツール、勤怠管理やスケジュール管理などの管理ツールなどが役立つでしょう。
適切なITツールの活用により、従業員はどんな環境下においてもストレスなく社内の情報を共有できるようになります。また、テレワークで生じる「従業員同士のコミュニケーション」、「勤怠や業務進行状況の把握」などの問題も解決できるでしょう、

フリーアドレスを採用する

ハイブリッドワークでは、全ての従業員が必ず出社しているわけではないため、個人専用のデスクを設けるとスペースが無駄になってしまいます。
そこで、席を固定せず、好きな場所を自由に選んで仕事ができるフリーアドレス制を採用するのがおすすめです。
フリーアドレス制では、座席スペースを減らせるため、空いたスペースにコミュニケーションスペースや個人用ブースを設けるなど、新しい空間機能を生み出すことができます。
また、他のチームや部署の人と関わる機会が生まれるため、新たな関係性の構築やアイデアの創出が期待できるのも嬉しいポイントです。将来的には、オフィス機能の縮小を目指すことも可能になるでしょう。

セキュリティ対策を徹底する

ハイブリッドワークを導入すると、社内データやデバイスをオフィス外に持ち出す機会が多くなります。そのため、セキュリティ対策は徹底しなければなりません。
テレワークにおいては、フリーWiFiの使用、デバイスの紛失、第三者のPC覗き見など、セキュリティリスクが高まります。個人情報や社内機密情報の漏えいやデバイスのウィルス感染を防ぐためには、従業員が高いセキュリティ意識を持ってテレワークを遂行しなくてはなりません。セキュリティ意識を高めるための教育や研修を積極的に実施し、社内全体のセキュリティレベルを上げていきましょう。また、データの暗号化、セキュリティソフトの導入など、技術的な面からセキュリティ対策を行うことも大切です。

関連記事:

まとめ

コロナ禍の影響により、テレワークを導入する企業は急速に増加しました。しかし、事業を適切に運営するためには、人と人との交流の機会が大切であることが改めて認識されています。そのため、オフィスワークのメリットも見直されるようになり、両者の良いとこ取りをする目的でハイブリッドワークを取り入れる企業が増えています。
新しいワークスタイルとして、ハイブリッドワークの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「AKASHI」の資料・事例集を
ダウンロード >
tag

勤怠管理システム
「AKASHI」

カンタン登録ですぐにお試し可能です

30日間無料 全機能を体験できます 無料トライアル 今すぐ試してみる 30日間無料 全機能を体験できます 無料トライアル 今すぐ試してみる

活用方法や事例をご紹介

資料・事例集をダウンロード

毎日開催中。まずは聞いてみる

個別オンラインデモ