タスクフォースとは?タスクフォースの効果と問題点について解説

イメージ

タスクフォースとは、緊急性の高い課題や問題を解決するために、一時的に構成される組織のことを指します。タスクフォースでは、課題が明確になっており、その課題に適したメンバーを招集することが可能です。また、タスクフォースの最重要目的は短期間で問題を解決することであるため、ヒト・モノ・カネといったリソースを集中的に活用することができます。しかし、タスクフォースは短期間で解散してしまうため、プロジェクトの内容やノウハウを企業に蓄積し、他のプロジェクトに活用することが難しくなります。

労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>

タスクフォースを活用しよう

タスクフォースとは

迅速な意思決定や緊急性の高い課題の解決を図るために一時的に結成されるチームのことです。もともとは「機動部隊」や「特別部隊」を指す軍事用語として用いられていました。「対策本部」と表現されることもあります。チームは公募するのではなく、企業内から課題に対して専門的な知識や経験を持つ従業員を抜擢して構成することが一般的です。タスクフォースは、不祥事や事故などの緊急対応が求められる場合や、事業開発や新商品開発などで専門性の高いメンバーを招集したい場合に結成されます。短期間で集中的に問題解決を図り、結成時の目的を果たしたら解散することが特徴です。

タスクフォースの目的

緊急性・重要性が高い社内の課題を迅速に解決することがタスクフォースの目的です。課題解決に加え、企業全体をより良い方向に導くことも求められます。課題解決のほか、事業開発や新商品開発を目的に結成されるケースも少なくありません。また、目的を達成するために高いチーム力を要することから、チーム力の強化を目的として結成される場合もあります。

プロジェクトチームとの違い

プロジェクトチームはプロジェクトの遂行を目的に中長期で結成されるチームであり、緊急性はありません。タスクフォースは緊急性が高く特定の課題解決を目的としているのに対し、プロジェクトチームは中長期的な計画の実行を目的としている点が違いです。タスクフォースとは「緊急性」と「期間」が異なるチームとして認識しておきましょう。

タスクフォースの効果

リソースを集中できる

短期間で課題を解決するという目的から、ヒト・モノ・カネといったリソースを集中的に活用できます。通常の組織運営においては、多くの業務やプロジェクトを同時進行するためリソースが分散しがちです。タスクフォースを結成することで、早急な課題解決のために必要なリソースを優先的に確保できるようになります。

解決に適したメンバーを招集できる

タスクフォースでは、社内の部署を横断して課題解決に必要な専門知識や経験を持つメンバーを招集できます。解決すべき課題が明確なため必要なスキルも明らかであり、適したメンバーを招集できるのです。全部署から招集することから部署間の連携を強化できる点もタスクフォースで得られる効果のひとつと言えるでしょう。

新しい意見やアイディアが生まれやすくなる

各部署から横断的にメンバーが抜擢されるため、多様性が出て新しい意見やアイディアが生まれやすくなります。今までにない視点で課題の解決を図れるかもしれません。企業の競争力の維持・強化にもつながるでしょう。イノベーションの創出はもちろん、優秀な人材が集まることで、課題解決を図りながら切磋琢磨できます。

タスクフォースの問題点

ノウハウの蓄積が難しい

タスクフォースは課題解決という目的を達成したら解散します。解散に伴い、課題解決の際に培われたノウハウが消滅するケースも少なくありません。ノウハウの消失は会社にとって大きな損失となるため、タスクフォースの結成と同時にノウハウの保管方法を検討しておくことが重要です。今後新たな課題が発生したときに活用できるように、活動で得たノウハウは詳細に記録・検証しておき、組織全体で蓄積・共有するようにしましょう。

メンバー間で対立が生じる可能性がある

さまざまな部署から人材が集められることでイノベーションの創出が期待できる一方で、メンバー間で対立が生じる可能性があります。価値観の違いから衝突してしまうケースもあるのです。タスクフォースを結成した時点でオリエンテーションやワークショップを実施し、メンバー間の信頼関係の構築や認識のすり合わせを行うと良いでしょう。速やかに課題を解決するためにも、メンバーの選定にはスキルだけでなく、協調性の有無も判断材料とする必要があります。

サポート体制が不足しやすい

各部署からタスクフォースのメンバーが集められるため、その部署では優秀な人材が一定期間不在になります。ほかの従業員の負担増加を避けるためにも、経営陣は適切なサポートを行わなければなりません。また、タスクフォースは限定的なチームなことから、企業側から十分なサポートを得られない場合もあります。このように、タスクフォースのメンバーや、メンバーの部署におけるサポート体制が不足しやすい傾向にあるため、円滑に業務を遂行できるように経営陣や管理職が適宜フォローすることが重要です。

まとめ

今回は、タスクフォースの概要やその効果と問題点について解説しました。タスクフォースは、社内の全部署から専門的な知識やスキルを有するメンバーを集めることで、迅速な課題解決を図れます。これまで接点がなかったメンバーが集まるため、イノベーションの創出や企業の競争力の強化が可能です。一方、ノウハウの蓄積やサポート体制の面において課題も残されています。タスクフォースを結成する際は、それらの課題の対策を講じてから実行に移すようにしましょう。

「AKASHI」の資料・事例集を
ダウンロード >
tag

勤怠管理システム
「AKASHI」

カンタン登録ですぐにお試し可能です

30日間無料 全機能を体験できます 無料トライアル 今すぐ試してみる 30日間無料 全機能を体験できます 無料トライアル 今すぐ試してみる

活用方法や事例をご紹介

資料・事例集をダウンロード

毎日開催中。まずは聞いてみる

個別オンラインデモ

AKASHIは、どんな働き方にも対応できる勤怠管理システム。

資料ダウンロードはこちら
勤怠管理はもっとラクにできる。

【2023年4月施行】割増賃金率の引き上げのリスクは?中小企業が行うべき対応と関連する制度をおさらい

月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げについて解説いたします

目次

  • 1.月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率が引き上げ
  • 2.「時間外労働」についておさらい
  • 3.法定時間外労働・休日労働には「36協定」が必要
  • 4.中小企業に求められる割増賃金率引き上げへの対応
  • 5.AKASHIで労働時間と休暇を楽に管理
無料でダウンロードする