少子化の影響を受け、政府は子供と一緒に出勤する「子連れ出勤」を後押しする考えを表明しました。子連れ出勤を導入することで、育児と仕事の両立が可能となり、女性従業員が出産後も仕事を続けやすくなります。子連れ出勤を導入する際は、子供と親双方が徐々に慣れていけるよう、業務時間を調節しながら進めていくことがポイントです。今回は、子連れ出勤の意味とメリット・デメリット、導入のために整えるべき環境について解説していきます。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>子連れ出勤とは
子連れ出勤とは、職場に子供を連れて出勤し、職場に子供を預けたり、職場で子育てをしたりしながら働くことを指します。少子高齢化や人手不足を背景として、育児と労働を両立させられる人を増やすために、政府も子連れ出勤を後押ししています。乳幼児を保育園に預けられないという状況下ですぐに働きたい女性や、保育園を使わずに子育てをしながら仕事もしたいという社員にとって、子連れ出勤は育児と仕事の両立のための新たな選択肢として注目されています。
メリット
- 育児を理由に退職せざるを得なかった社員が働き続けられる
出産後に子供を保育園にいれることができず、仕事を辞めざるを得ない女性は少なくありません。また、出産したばかりの女性が働き始めなくてはならず、配偶者の男性社員も育休をとれなくて困っているというケースも多くあります。子連れ出勤を導入することで、今まで育児を理由に仕事を辞めざるを得なかった社員にも仕事を続けてもらうことができます。
- 働きやすさのアピールによる人材確保
子連れ出勤の環境を整えることで、育児をしながらでも働きやすい会社として世間にアピールすることができます。このような先進的な取り組みに積極的であるという評判が高まれば、その会社で働きたいという人が集まるようになり、優秀な人材を確保することにつながります。
デメリット
- 子連れ出勤した社員自身の負担の増加
なかなか目を離すことのできない子供の面倒を見ながら仕事をするのは、子供を預けながら仕事をするよりも多くのストレスや苦労がかかります。業務に集中することができなかったり、心の余裕をなくして仕事に悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。
- 周囲の社員への悪影響
職場に子供が来ることで、子供の泣き声や話し声等が気になって仕事に集中できない社員も出てくるかもしれません。また、子供が得意な方ばかりでもないでしょう。そのような中、生産性が落ちてしまったり、辞めてしまったりする社員が出る可能性があります。
- 子連れ出勤した社員自身の負担の増加
なかなか目を離すことのできない子供の面倒を見ながら仕事をするのは、子供を預けながら仕事をするよりも多くのストレスや苦労がかかります。業務に集中することができなかったり、心の余裕をなくして仕事に悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。
- 子供自身への悪影響
乳幼児が育つ環境は、その後の成長発達に大きく影響を与えます。このような重要な時期に、子連れ出勤でなかなか大人が面倒を見られない状況や、子供がのびのびと育つことができない状況になってしまった場合、子供にも良くない影響を与える恐れがあります。
- 会社の設備投資等の費用の増加
子連れ出勤を運用するためには、子供を安全かつ健康に育てることができる設備を整える必要があります。また、万が一会社側の不手際によって子連れ出勤をした社員やその子供に安全上、健康上の問題が起これば、安全配慮義務違反の責任を問われ、慰謝料を請求される可能性もあります。このように、会社が負担する費用が大幅に増えることが懸念されます。
子連れ出勤の導入について
以上のように、子連れ出勤にはメリットもデメリットも存在します。デメリットをできるだけ少なくするためには、社内の設備や制度をきちんと整える必要があります。押さえるべきポイントをいくつか紹介しましょう。
事業所内保育所の建設
事業所内保育所を作ることで、子連れ出勤をしても、子供の心配をせずに保護者の社員も周囲の社員も仕事に集中できる環境を作ることができます。保育園になかなか子供を入れることができないことが社会問題となっている状況がある中、企業の福利厚生としても大きなアピールになります。
ベビールームの設置
乳幼児は授乳やおむつ替えをするため、子育てを安心してできる場所が必要になります。また、子供の病気やけがを防ぐためには、通常のオフィスよりも衛生面や安全面での一層の配慮が必要となってきます。そのため、保育所を設置できないような場合でも、プライバシーが確保でき、子供がのびのびと過ごせるようなベビールームを作ることが推奨されます。おもちゃや絵本を備え付けるとなおよいでしょう。
ベビーシッターの雇用
子連れ出勤した社員が安心して仕事に集中できるよう、子供の面倒を見てくれるベビーシッターを雇うという選択肢もあります。雇う方法としては、派遣会社に委託する、自社で採用するという方法があります。
男女平等な制度作り
子連れ出勤は、乳幼児を持つ母親だけでなく、父親にも希望者が出る可能性があります。そのため、性別にかかわらず、平等に子連れ出勤ができるような制度や雰囲気を作っていくことが重要です。
始業・終業時刻等の就業時間について
子連れ出勤をする場合、電車のラッシュの時間帯からずらして出勤したいという社員や、子育てを支援してくれる家族の生活に合わせて早く帰りたいという社員がいます。そのようなニーズに応えられるよう、始業時間や終業時間をフレキシブルに変更できるような制度を作るとよいでしょう。また、時短勤務を認め、社員が無理なく子連れ出勤を続けられるような環境を整えましょう。
周囲の社員のフォロー体制
子連れ出勤によって周囲の社員がネガティブな影響を受けないようにすることが重要です。それと同時に、周囲の社員によるフォローや協力なしに子連れ出勤を成功させることはできません。乳幼児は突然体調を崩すことも多く、そのような突発的な状況にも柔軟に対応し、社員が心置きなく子育てできるような体制を整える必要があります。子連れ出勤している社員が周囲の社員に相談しやすい環境や制度を整える、子育て経験者の話を聞く機会を作るなど、社員全員が子連れ出勤に協力しやすくなるような環境を作るとよいでしょう。
関連記事:
まとめ
フレックスタイム制を導入することで、労働者のワークライフバランスの実現や残業時間の削減といった効果が得られます。制度の内容や必要な手続き等をしっかりと把握したうえで、貴社においてもぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。
クラウド型勤怠管理システム「AKASHI」
勤怠管理システムを導入することで、効率的かつ確実に労働時間を管理することが可能となります。ソニービズネットワークス株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システム「AKASHI」は、36協定設定、年休管理簿や労働時間の把握など、あらゆる法改正や複雑な就業ルールに対応する機能をフレキシブルに対応します。15年以上のノウハウを活かした充実のサポート体制で導入後も安心です。
今ならAKASHIのサービスを30日間無料でお試しいただける無料トライアルを実施していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。