マイクロマネジメントとは、上司やリーダーが部下の行動を細かく管理し、過干渉してしまうマネジメントのことを指します。マイクロマネジメントは部下に対して信頼を示さないことを意味し、仕事の自主性を奪う傾向があります。その結果、部下は自分の意見を発揮する余地がなくなり、仕事へのモチベーションが低下します。また、マイクロマネジメントは、部下のスキルを向上させる機会を制限するため、部下の成長を阻害する恐れがあります。改善策としては、進捗報告のルールの見直しが挙げられます。進捗報告の方法やタイミングを部下と一緒に設定することで、マイクロマネジメントの解消につながります。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>マイクロマネジメントが問題になっている
マイクロマネジメントとは
マイクロマネジメントとは上司が部下の仕事に対して過度に干渉し、細かく管理してしまうマネジメントスタイルのことです。例えば、部下が営業の仕事をしていて、上司にマイクロマネジメントされているケースを考えてみましょう。上司は部下の仕事に対して、ターゲットリストの作成指示・営業戦略の強要・営業スタイルの修正など、すべての行動に細かく干渉します。こうしたマイクロマネジメントは、部下のモチベーション低下やメンタルヘルス悪化の原因になりかねないので問題になっているのです。
マイクロマネジメントの具体例
マイクロマネジメントの具体例は以下の通りです。
- 頻繁に進捗状況を報告させる
- 仕事の進め方を細かく指示する
- 部下のメールやチャットの内容を細かくチェックする
- 部下に対して指示ばかりで、質問を受け付けない
- 些細なミスでも厳しく指摘する
- 長時間の説教がある
- 服装や持ち物を必要以上にチェックされる
- 部下のプライベートに干渉する
本人からすると問題がなさそうな行動でも、部下の立場からすると負担になっているケースが数多くあります。自分の普段の思わぬ行動がマイクロマネジメントになっていないかチェックしてみましょう。
マイクロマネジメントが発生する背景
マイクロマネジメントが発生する背景の1つとしては、リモートワークの普及が挙げられます。従来のオフィスに出社する働き方では、上司は部下の様子を目で見て確認することは容易でした。しかし、リモートワークでは相手の行動がわからないので、過度に干渉してしまうケースが増加しています。例えば、メールやチャットによる過剰な進捗報告の要求や、Web会議システムを活用した監視などが代表例です。こうした仕事のプロセスまで細かく確認してしまうマイクロマネジメントが増えて問題視されています。
マイクロマネジメントが部下に及ぼす影響
仕事への意欲が下がる
マイクロマネジメントが続いていると、部下の仕事への意欲が低下する恐れがあります。上司から仕事の進捗状況や方法を細かく管理されると、部下は信頼されていないと感じてしまうものです。そうした状況では上司に確認しないと仕事を進められないため、働くモチベーションも低下してしまいます。特に、真面目な方であれば自分の能力不足を責めて、深く落ち込んでしまうかもしれません。部下への適切なマネジメントは大切ですが、過度な干渉や管理は仕事への意欲をダウンさせてしまうので気をつけましょう。
判断力が低下する
マイクロマネジメントが過剰だと部下は自分で考える機会が減少して、判断力が低下してしまうかもしれません。マイクロマネジメントがベースにある環境だと、部下は上司から指示されるのを待つばかりになり自分で考えなくなってしまいます。自分で問題を解決する経験を積めないので、困難な状況に直面した際にも適切な判断ができません。結果として部下は成長できず、キャリア形成にも悪影響が出てしまいます。さらに、新しいアイデアや提案も生まれづらくなるので、組織のパフォーマンスも低下するでしょう。
メンタルヘルスの悪化につながる
上司からマイクロマネジメントによって常に監視されていると、部下は慢性的なストレスを抱えることになります。また、些細なミスでも厳しく指摘されると、不安の発生や自信喪失につながりかねません。そうしたストレスや不安を感じる状態が続いてしまうと、人によってはうつ病などの精神疾患になる場合もあります。こうしたメンタルヘルスの疾患が発生してしまうと回復までには時間がかかり、場合によっては部下の休職や退職を招く可能性も十分にあるのです。企業にとって大きな損失になるため、原因となりうるマイクロマネジメントは改善しなければなりません。
マイクロマネジメント解消に向けた改善策
進捗報告のルールを見直す
進捗報告のルールを見直してみましょう。まずは、仕事における報告の意義や目的を改めて考えてみることが大切です。そうすると、多くの無駄や不要な報告が含まれていることに気がつくのではないでしょうか。こうした必要性の低い報告は部下の負担を増やしてしまうため、ルールの改善が求められます。必要のない報告はなくして、報告手段もなるべく効率的な手法を提示しましょう。例えば、自動化や効率化を実現できるITツールを、進捗報告にも積極的に活用してみることをおすすめします。
マネジメント方法を見直す
マネジメント方法を振り返って、改善点がないか探してみましょう。自分は一生懸命にマネジメントをしているつもりでも、部下にとってはストレスが多く発生しているケースが目立ちます。例えば、丁寧な指導やアドバイスのつもりでも、一歩間違うと長時間の説教と監視になってしまいかねません。改善策としてはマネジメントを実施する時間を事前に決めておくと、過剰な部下の管理を防止できます。自分本位なマイクロマネジメントを行ってしまうのではなく、部下に寄り添ったマネジメント方法を考えましょう。
部下への権限委譲を検討する
部下に権限委譲できないか検討してみましょう。マイクロマネジメントを行ってしまう方にとって、仕事を任せることはハードルが高いかもしれません。しかし、部下を信頼して仕事を任せられなければ、いつまで経ってもマイクロマネジメントは改善に向かわないはずです。まずは、小さな仕事からでもいいので、思い切って部下に仕事を任せてみましょう。そうすることで、自分が指示しなくても仕事は進められるなどの発見も得られるはずです。そうした権限委譲を続ければ職場の仲間との信頼関係を構築できるだけでなく、部下も時間をかけてスキルアップを実現できます。
まとめ
マイクロマネジメントは企業にとって大きな問題です。過度なマイクロマネジメントが実施されていると、従業員の仕事への意欲は下がり、人によってはメンタルヘルスの悪化にもつながります。こうしたマイクロマネジメントを改善するには現状を見つめ直して、問題点を改善しようとする取り組みが大切です。部下を持っている方は自分の行動を振り返って、マイクロマネジメントになっていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。