ウェルビーイングとは、肉体的、精神的、社会的に、すべてが満たされた状態にあることをいいます。働き方改革や新型コロナウイルスの影響で労働環境が変化するなか、企業経営におけるウェルビーイングの重要性が注目を集めています。この記事では、ウェルビーイングの定義、注目される背景、企業が行うべき対応、具体的な事例について解説していきます。
労務管理に便利なクラウド型勤怠管理システムAKASHIの資料はこちら>>ウェルビーイングの理念が広まっている
ウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは、直訳すると幸福や健康という意味になります。ウェルビーイングの説明として、よく引用されるのが、「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。」という、世界保健機関(WHO)憲章の前文です。
つまり、その人にとって、肉体的、精神的、社会的すべてにおいて幸福で満たされた状態になって、はじめてウェルビーイングは実現します。本来は福祉分野でよく使われる言葉でしたが、最近では、企業における健康経営や、組織としてのあるべき姿を考える際に、ウェルビーイングの理念が取り上げられています。
ウェルビーイングが注目される背景
これまで、企業経営における従業員の健康管理については、「病気やけがを発生させないこと」が重視されてきました。しかし、従業員が健康的な日々を送り、幸福な人生を送ることは、企業運営にも良い影響があることが徐々に判明してきました。そこで、従業員の健康を高めるための取り組みを戦略的に実践する「健康経営」の考え方が広がりました。
「健康」な状態を実現するためには、肉体の健康と精神の健康は密接な関係があり、どちらかをないがしろにはできません。また、日々充実感や達成感を得ながら、豊かな人間関係のなかにいることも大切でしょう。このように、従業員が健康な状態であるためには、その人を取り巻くすべてが健全に満たされている必要があるのです。これはつまり、ウェルビーイングな状態といえるでしょう。
ウェルビーイングのメリット
ウェルビーイングを意識した取り組みは、従業員の幸福な状態を追求するだけではありません。企業運営にとっても、さまざまなメリットがあります。まず、従業員が心身ともに健康な気持ちでいきいきと働ける職場環境では、労働への満足度が高いため、離職率を低減できるでしょう。少子高齢化による労働人口の減少は大きな社会問題になっており、優秀な人材を確保するために苦労している企業は少なくありません。ウェルビーイングの実現によって、人材の流出を防止できるだけでなく、求職者に対し、企業をアピールする材料にもなります。また、健全な状態で仕事に取り組めば、生産性や効率性の向上も期待できるでしょう。すべての従業員がゆとりある心でいることで、職場における人間関係などのトラブルも減少するはずです。このように、従業員が幸福であることは、企業全体に良い影響を与えるでしょう。
ウェルビーイング実現のため企業が行うべき主な対応
労働環境を見直す
労働環境は、就業規則などのルールや、従業員の人数や特性、設備、慣習などによって大きく変わります。ウェルビーイングの取り組みを始める際は、自社の労働環境を客観的に見直すことが大切です。年次有給休暇取得率、時間外労働や長時間労働の有無、離職率などを確認してみましょう。これらの数値に著しい問題があった場合は、原因を追究し、解消していく必要があります。また、育児や介護などの事情を抱えた従業員が働ける環境づくりも大切です。在宅勤務やフレックスタイム制など、柔軟な働き方ができると良いでしょう。
セルフケアを促進する
職場のストレスからうつ病などメンタル系の病気を発症するケースは少なくありません。従業員のメンタルヘルス管理は、企業にとっては大切な義務といえるでしょう。しかし、メンタルの不調は、他人が見ても判断が付きづらく、本人ですら重症化するまで気付かないこともあります。そのため、従業員自らが心身の健康管理を行えるように「セルフケア」教育の徹底が推奨されています。メンタルヘルスの基礎知識やストレスと上手な付き合い方などを学習する機会を提供しましょう。ほかにも、管理監督者による部下のケアである「ラインケア」や、産業保健スタッフなどによる専門的なケア体制の充実が必要です。
福利厚生を充実させる
福利厚生とは、企業が従業員に提供する賃金以外の報酬・サービスをいいます。福利厚生を充実させることで、従業員のやる気やエンゲージメントにもつながるでしょう。
例えば、スポーツクラブが利用できれば、豊かなライフスタイルや健康的な体づくりにつながります。また、社員食堂があれば、栄養バランスの整った食事が健康に寄与するでしょう。このように、ちょっとした楽しみや嬉しさが提供されることで、従業員の豊かな生活につながります。自社に合った内容で、従業員皆が笑顔になる福利厚生を考えると良いでしょう。
関連記事:
ウェルビーイングの成功事例
アシックス
アシックスでは、従業員の健康的な生活の実現を目指して、「健康経営」に取り組んでいます。2021年には、健全な精神づくりのための「多様な働き方に対応するメンタルヘルスに関するセミナー」や、健全な身体づくりのための「BMI適正数値を目指した体質改善施策」などの取り組みが実現しました。さらに、受動喫煙のないオフィスを目指して階層別卒煙アプローチを行うなど、健康推進活動が推進されています。
イケア
イケアは、従業員のウェルビーイング実現に向けた取り組みを積極的に行っている企業です。具体的には、マネジャーや従業員がいつでも相談できる体制を構築したり、従業員との対話や傾聴に関するトレーニングセッションを実施したりするなど、職場のコミュニケーションを向上させる取り組みを実施しています。ほかにも、ヨガやマインドフルネスのセッションの開催や自宅で受講可能なe-ラーニングの提供など、従業員の心身の健康状態やモチベーションアップのためのケアが徹底されています。
サントリー
サントリーは、2016年の「健康経営宣言」以降、従業員とその家族がウェルビーイングの状態でいることを目指すため、さまざまな取組みがされてきました。例えば、生活習慣病にかかわる予防施策は「ヘルスマチャレンジ」と名付けられ、会社を挙げての健康管理が徹底されています。メンタルヘルスでは、本人の「セルフケア」と、マネジャーなどによる「ラインケア」を充実させ、早期発見と対策ができる体制が構築されています。
まとめ
かつて、高度経済成長期の日本には、「働けば働くだけ豊かになれる」という価値観がありました。労働人口も多く、企業は健康で長時間働ける人材を求めることが可能でした。一方、成長の裏側では、過労やメンタル不調など影の部分が色濃かったのもこの時代です。
現在のわが国は、労働人口の減少や人材の多様化により、新しい時代の企業文化へと刷新しなければならない時代にいます。限られた人材に最大限能力を発揮してもらうためには、心身ともに健全な状態であることは大切です。従業員が豊かな気持ちで働ける職場環境の実現を目指し、ウェルビーイングに向けた取り組みをしていきましょう。